表題の通りです。 sandbox中のパッケージ数を表示させてます。
ついでにsandbox中でsandbox外のパッケージを使用したい事はまずないので、(やや過激ですが)ghc-pkg,runhaskell,runghc,ghc,ghciをsandbox中で実行した時はsandbox内のパッケージを使用する様にしてみました。便利。
lhs文書のテストも兼ねて、ここを作るときに使ったあれこれを書き出しておきます。随時更新。
lhsで書いているのでヘッダーのsourceリンクからダウンロードしてそのまま実行する事が可能です。
cabal runの立ち上がりが遅いのでrunhaskellを使うrunsandboxを作った
read moreテスト投稿を兼ねてこの記事を書いている時の操作について書いておきます。
watch引数を与えて起動する。localhost:8000でプレビューできる。デプロイスクリプトでは、
site.hs rebuildで再ビルド_siteからrsyncでdeployディレクトリにコピーdeployディレクトリ(remote originをphilopon.github.ioに、branchをmasterにしてる)に移動して全ファイルをgithub pagesのmasterブランチにpushposts以下をsourcesブランチにpushみたいな操作をしております。set -eしてるので3で新しいファイルが無かったりするとそこで止まってくれます。set -e便利。